母乳が出ない、悩んでいるママへ 乳がんと授乳(母乳育児)について考える

前の記事(乳がんと授乳(母乳育児)について考える。乳がんの原因(要因)に女性ホルモンの影響)に書きましたが、私は母乳の出が悪く、母乳にはかなり奮闘しました。それでもなんとか一年間母乳を続けました。

母乳を続ける励みは「子供にとって母乳に勝るものはない」ということはもちろんのこと、その他、自分自身の体重減少、子宮収縮、乳がん予防もあります。

こんなに母乳の出が悪かった私もなんとか一年間続けられましたという体験をここに書きたいと思います。

*********

出産したその日の夜、看護婦さんに赤ちゃんに母乳をあげましょう、と言われました。初めての授乳、どきどきです。

これが想像をはるかに超えて大変で難しかった・・

最初は赤ちゃんに乳首をくわえさせるのに一苦労。生まれたばかりの赤ちゃんは口をパクパクして母乳を求めてきますが、大きくパクッと乳首をくわえないとなかなか母乳って出ないんです。

わが子はすごい歯茎の力で乳首をくわえ、更に私は乳首の伸縮も悪く固かったため、最初の1日2日で乳首が傷だらけになりました。

これがイタイイタイ・・

痛いので母乳をあげるのがどんどん嫌になります・・

でも最近の病院は母乳に勝るものはないといった考えで、かなりの母乳推しなのでそうそう母乳をやめることを許してはくれません。母乳の時間になったので母乳をあげてくださいね、と有無を言わさず母乳を試みなければならないといった感じです。

わたしはてっきり赤ちゃんが生まれれば母乳は自然と出るものだと思っていました。

なんと初日は0ml。これ結構ショックです。
えっこんなに頑張って吸ってもらったのにゼロ??みたいな・・

そして二日目は2ml~6ml。三日目は十数ml、四日目に30mlちょっとでるようになりました。赤ちゃんにとってはこれだけでは足りないので助産婦さんにミルクを足してもらっていました。

助産婦さんに「なんでこんなに出ないんですか?もっと出るかと思っていました」と言うと、「ほとんどの人が最初は出ないわよ、まあ三日目くらいから出たらいい方で退院まで出ない人もいるわよ」と言われました。

「ああ、なんで私はでないんだろ」と思っているママ、
ほとんどの人は最初は出ないんです。

たぶん初めからジュージューでる人の方が稀なんではないでしょうか。

退院時には必要な母乳量に対しあと少し足りていない感じだったのでたぶん両おっぱいで50mlちょっと出ていたんだと思います。

病院からは「退院後はこのまま母乳育児をがんばりましょうね(←はっきりは言わないけどミルクはなしねといったプレッシャー)」と指導を受けました。

わが子はおっぱいをくわえるのが下手だったし、私のおっぱいもじゃんじゃん出なかったし、悪戦苦闘しながら毎回汗だくになって母乳をあげていました。毎回、おっぱいをあげてオムツをかえるまで1時間くらい費やしていました。おっぱいをあげた直後は落ち着くのですが、すぐ泣き出してしまいます。

哺乳量チェックで病院に行ったとき生後9日で両おっぱいで64mlでした。やっぱり少し足りていません。ミルクを足した方がいいのかと相談すると、量はまあまあ出ているからもうちょっと頑張ってみようかと言われます。

母乳、母乳という雰囲気に圧力を感じた私は、先輩ママに「なんでそんなに母乳をがんばれって言われるの?免疫とかそういう話はわかるけど、ミルクだって悪いものじゃないでしょ?!」と半泣きで訴えたこともあります。

そのときの彼女の言葉が一番心に響きました。

「結局、出ないからこそ吸ってもらわないと出てこないんだよね。あげるのを止めたらもう出なくなるよ。母乳は待っていれば出てくるものじゃないから。ミルクをあげるのはわるいことじゃないと思うよ。母乳で足りなかったら足してあげたらいいよ。」

そのとき思いました。助産婦さんは
「母乳じゃないとダメ」と言っていたのではなく、「あげ続けることが大事だよ」と教えたかったのかなと思いました。

それでとにかくまずは母乳をトライ、それで泣くようだったらミルクにしようと思いました。

もう少し頑張ろう、あと一回あげてみようと頑張って、それでも足りない時(泣くとき)は一日に一回くらいミルクを足しました。
一日に一回お腹いっぱいに満たしてあげるだけで落ち着き方が違います。

授乳をひたすら頑張ったかいがあってか、そのうち生後3カ月から6か月くらいまでは母乳だけで足りるようになりました。

六ヶ月を過ぎたころから、赤ちゃんの食欲が増して、また母乳が足りなくなり、一日に一回から2回ミルクを足すようになりました。

でも母乳は約1年間続けました。

体重は産後6ヶ月でほぼ元に戻りました。

前の記事にも書きましたが授乳によって女性ホルモンが抑えられるそうです。(乳がんのリスクを下げることができる)。

女性ホルモンが抑えられる≒生理がこない、と考えると生理がいつきたかもひとつの目安かなと思います。

一般的に生理の再開は、完母で6ヶ月から1年、混合で産後2~3カ月が多いそうです。わたしの場合は生理は出産後6ヶ月に再開しました。

六ケ月まで粘ったので出ないなりに頑張った方かなと思います。

母乳が出ないと悩んでいるママ、足りていない時はミルクを足してあげていいと思います!でも頑張ればいずれある程度は出るようになることを忘れないでください。赤ちゃんのためだけじゃなくご自身のためにも良い結果をもたらしてくれるはずです。

****************************************
関連記事
乳がんと授乳(母乳育児)について考える。乳がんの原因(要因)に女性ホルモンの影響