東洋経済新報社から『CSR企業総覧』2016年版が発表されましたね。
男女それぞれの2012年4月入社者数と、3年後の2015年4月時点の在籍者数を調査し、新卒3年後定着率の高い会社をホワイト企業としてランキングしています。
3年間誰も辞めていない定着率100%が1位タイで120社。
私が注目したのが2位(121位)以降。大手企業が名を連ねています。
順位 | 会社名 | 定着率% | 男性 | 女性 | ||
2012年入社 | 2015年在籍 | 2012年入社 | 2015年在籍 | |||
121 | 中国電力 | 99.6 | 187 | 187 | 37 | 36 |
122 | ニッパツ | 99 | 98 | 97 | 6 | 6 |
NECネッツエスアイ | 99 | 79 | 78 | 24 | 24 | |
124 | 豊田自動機構 | 98.7 | 263 | 259 | 34 | 34 |
リンテック | 98.7 | 62 | 61 | 17 | 17 | |
126 | JT | 98.5 | 142 | 140 | 56 | 55 |
四国電力 | 98.5 | 116 | 115 | 17 | 16 | |
128 | 中部電力 | 98.4 | 478 | 470 | 68 | 67 |
東海理化 | 98.4 | 96 | 95 | 30 | 29 | |
サントリーホールディングス | 98.4 | 75 | 74 | 50 | 49 | |
日立化成 | 98.4 | 52 | 51 | 10 | 10 | |
132 | 三菱商事 | 98.2 | 133 | 132 | 89 | 86 |
コニカミノルタ | 98.2 | 91 | 90 | 19 | 18 | |
東洋インキ | 98.2 | 48 | 47 | 7 | 7 | |
135 | NTTドコモ | 98.1 | 198 | 194 | 60 | 59 |
136 | 九州電力 | 98 | 294 | 287 | 51 | 51 |
田辺三菱製薬 | 98 | 71 | 71 | 30 | 28 | |
138 | ニコン | 97.9 | 118 | 117 | 26 | 24 |
139 | 三菱重工業 | 97.8 | 376 | 369 | 35 | 33 |
堀場製作所 | 97.8 | 34 | 33 | 12 | 12 | |
トクヤマ | 97.8 | 39 | 38 | 6 | 6 | |
142 | 因幡電機産業 | 97.7 | 36 | 35 | 8 | 8 |
キッセイ薬品工業 | 97.7 | 39 | 38 | 4 | 4 | |
144 | TOTO | 97.6 | 96 | 94 | 29 | 28 |
任天堂 | 97.6 | 98 | 96 | 26 | 25 | |
伊藤忠商事 | 97.6 | 103 | 100 | 20 | 20 | |
太平洋セメント | 97.6 | 36 | 36 | 6 | 5 | |
148 | 富士フィルム | 97.5 | 203 | 200 | 73 | 69 |
浜松ホトニクス | 97.5 | 111 | 108 | 7 | 7 | |
オムロン | 97.5 | 65 | 63 | 15 | 15 | |
アシックス | 97.5 | 24 | 23 | 16 | 16 | |
152 | トヨタ自動車 | 97.4 | 1159 | 1137 | 250 | 235 |
※ データ参照先:CSR企業総覧2016年版 2015年(東洋経済新報社)
個人的には入社3年目以下の判断(辞める辞めない)でホワイト企業かどうかの判断ってなかなか難しいかなと思います。
若ければ若いほど隣の芝は青く見えるというか、辞めてもっと良い環境に身を置きたいと思うものです。
でもちょっと待ってください。
よっぽど劇的な転職をしない限り、結局は日本の会社なんてそうそう変わりないんです。
私の周りにも、「仕事がつまらない、もっとやりがいがほしい」「部署の雰囲気が肌に合わない、上司が威圧的」といった理由で辞めていった人がいます。
その中には昇給とやりがいに成功した人もいれば、いまや何をやっているかわからない、転職して縁遠くなった人もいます。
隣の芝生は青く見えるからかもしれませんがまずは7,8年務めてみる。
その間、部署異動もあると思います。
上記大手企業の在籍数をみてもったいないなーと思うのは、大手企業になればなるほど事業部や部署が多岐にわたり、同じ会社のなかでも体育会系の部署やスマートな部署があったりまします。
なので一つの部署を経験して「もうここはダメだ」と見切りをつけるのは早い。
それに無駄な経験はありません。7,8年もたてば若いころ「無駄だなー」と思っていたことが無駄じゃなかったことに気づきます。
転職はそれからでも遅くありません。