流行性(ウィルス性)結膜炎 はやり目に赤ちゃんと幼児がW感染!

子供ふたりが流行性(ウィルス性)結膜炎、いわゆるはやり目にかかってしまいました。

発端は保育園に通っていた上の子です。

ある日、保育園に迎えに行くと先生が「お昼寝から起きたら目が少し腫れていて、まあ治まるかもしれませんが」と声をかけてくれました。確かに言われたら両目のまぶたが少し腫れぼったいなあというくらい。あまり気にしませんでした。ですが次の朝になってもやっぱり両目ともちょっと腫れぼったい。そしてよく見るとほんの少しですが赤みもあります。

まぶたの腫れは腎臓の病気の可能性がある、と聞いたことがあったので、眼科に連れて行くか内科に連れて行くか悩みました。どちらに行くか判断するためまず保育園に問い合わせていま流行っている病気がないか聞いたところ、結膜炎が何人か、という答えをもらいました。そこでまずは眼科に連れて行くことにしました。

先生に診察してもらうと「結膜炎であることは間違いないと思います。保育園で結膜炎が流行っているならウィルス性の可能性もなくはないので念のため検査しておきましょう」とアデノウィルスを検出するキットを取り出し検査してくれました。

結果、陽性反応でした。。。

結膜炎にはいくつか種類があって、細菌性結膜炎、ウィルス性結膜炎、アレルギー性結膜とあるそうですが、ウィルス性のものは感染力が高く人にうつしてしまうとのことでした。学校保健安全法によって医師が許可を出すまで保育園・学校には通うことができないということでした。

そしてそのとき病院からもらった紙を読んでまたびっくり。なんだか怖いことばかり書かれています。

下記は日本眼科会によって配布されているはやり目について書かれた紙から引用・抜粋したものです。


はやり目とは・・

  • はやり目は、ウィルスによっておこる大変伝染力の強い結膜炎で、俗にはやり目と言われ、現在のところ予防薬や消毒薬も有効なものがないため、大勢の人に流行します。また、普通の結膜炎と異なり、あとで黒めににごりが出て、視力を悪くすることがありますので注意しなければなりません。
  • はやり目は症状が強く、目が赤くなり、まぶたが腫れ、涙や目やにが出たり、まぶしく、ごろごろしたり、耳前リンパ節の膨張が現れたりします。しかしはやり目によってこれらの症状が軽く見過ごしてしまうことがあります。軽い症状の時でもできるだけ眼科医の治療を受けましょう。
  • 目の充血、目やに、涙、まぶたの腫れといった症状は、約1-2週間くらいでとれ急速に病気は回復していきますが、その頃に角膜に小さな点状の星が出てきます。このとき治療をやめると黒目が濁って視力が落ちてきますので、医師がいいというまで点眼などの治療を続けます。
  • 赤ちゃんの場合はまぶたが腫れが強く目から血が出たりします。また発熱や食欲不振などの症状が出て黒目が濁ることがあります。こういう時には赤ちゃんは目を開けませんので注意してください。

家族や友人にうつさないために・・

  1. タオルや洗面器は別にしましょう
  2. 手指などは水道水を出しっぱなしにして石鹸でよく洗い、70%消毒用アルコールで消毒すればよいでしょう
  3. タオル・下着・ハンカチなどはできるだけ煮沸し乾燥させます
  4. 人の使っている目薬を使ったり、うっかりその辺のものを触ったり、手で目を触ったり、顔に触れたりしないようにしましょう
  5. 入浴や洗髪は症状が治まるまで控え、シャワーなどにとどめ、あまり暖まらず家族の最後に入りその湯は洗濯などに使わず流しましょう
  6. 点眼や、涙や目やになどに使ったティッシュはビニール袋に入れてまとめて捨てましょう

以上、監修:日本眼科会


上記の「家族や友人にうつさないために」ですが、かなり厳しいです。我が家は下記のように置き換えて乗り切りました。

  1. タオルは別にする、洗面器はひとり使うたびに洗う
  2. 除菌ソープのキレイキレイで手を洗う
  3. できるだけ除菌作用が強そうなトップのNANOXとワイドハイターEXで洗濯する
  4. 絶対手で自分の目を触れない、こすらない
  5. はやり目の子供を湯船につけ、大人は入らない
  6. ティッシュは普通に捨ててました・・

子供二人は目を手でごしごしこすってその手でいろんなところをべたべた触るのであっという間に下の子には感染しましたが、上記を守った私にうつることはありませんでした。主人は手で目をこすってしまいうつってしまいましたが・・

アデノの潜伏期間ですが、

アデノウイルスは感染力が非常に強く、電車の吊革やドアなどの物に付着しても10日間ほど感染力があるとされています。

http://da-inn.com/adenovirus/

とあったので、ベタベタついたアデノも2週間すればいなくなるのかなと、とにかく大人は手で目をこすらないことが大事です。

幸い我が家は子供二人とも治療期間は3-4週間と長引きましたがひどい症状は起こらず完治しました。初めての病気で怖いと感じるママもいるかもしれませんが、お医者さんにちゃんと見てもらえば大丈夫です。小児科さんでも診てくれることはあるようですがちゃんと眼科を受診することをお勧めします。