東京23区の学童保育を比較してみました。
育休を終えて職場に復帰し、しばらくは時短で働いたとしても、そのうちフルタイム勤務に切り替える時がきます。
保育園は夕食付で20時まで預かってくれますが、小学校になったらどうなるんだろうと思って調べてみました。
自治体が運営する学童保育を比較してみると、結構条件の良いところそうでないところがあります。
まず城南エリアを掲載します。
渋谷区と品川区は対象児童が1-6年の小学生ですが、世田谷区は小学校低学年までしか預かってもらえません。
また延長保育はおおむね19時までのところが多いですが、世田谷区は18時15分まで(おそらく延長なし)となっています。
費用は17時までなら渋谷区と品川区がほぼ無料です。城南エリアだけみると世田谷区の5000円が高くみえますが、他の23区の自治体と比較すると平均的な費用となっています。
城南エリア | ||||
渋谷区 | 世田谷区 | 品川区 | ||
名称 | 放課後クラブ | 新BOP学童クラブ | すまいるスクール | |
対象児童 | 1-6年生 | 1,2,3年生のみ | 1-6年生 | |
利用日:00 | 月~金 (祝日除く) |
放課後~18:00 ★延長利用 18:00~19:00 |
放課後 ~ 18:15 | 下校~17:00 ★延長 1,2,3年生は19:00 4年生以上は18:00 |
土曜日 (祝日除く) |
9:00~18:00 ※延長対応なし |
8:15~17:00 ★延長 1,2,3年生は19:00 4年生以上は18:00 |
||
学校休業日 | 学校開始:00間~18:00 ★延長利用 18:00~19:00 |
8:15 ~ 18:15 | 8:15~17:00 ★延長 1,2,3年生は19:00 4年生以上は18:00 |
|
その他 | ||||
費用 | 無料 ※登録の保険料(800円)、おやつ代(1食70円程度)、放課後クラブ事業の教材費(実費)は自己負担延長利用料は不明 |
月額 5,000円(おやつ代を含む) | 17:00まで 月額250円
延長の場合 保険掛金 年間 650円 |
次は城西エリアです。
ここでも中野区の対象児童は小学校低学年なので注意が必要です。
日・祝日はお休みの自治体が多いなか、新宿区は四か所で日・祝日も学童保育を行っています!
城西エリア | ||||
新宿区 | 杉並区 | 中野区 | ||
名称 | 学童クラブ | 学童クラブ | 学童クラブ | |
対象児童 | 1-6年生 | 1-6年生 | 1,2,3年生のみ ただし4-6年生で特別な支援を 必要とする児童は可 |
|
利用日:00 | 月~金 (祝日除く) |
放課後~18:00 ★延長利用 18:00~19:00 |
下校後~18:00 ★延長18:00~18:30 |
放課後~18:00 ★延長利用 18:00~19:00 |
土曜日 (祝日除く) |
9:00~18:00 ★延長利用 8:00~9:00、18~19:00 |
8:30~17:00 ※延長対応なし |
8:30~18:00 ★延長利用 8:00~8:30、18~19:00 |
|
学校休業日 | 9:00~18:00 ★延長利用 8:00~9:00、18:00~19:00 |
8:30~18:00 ★延長18:00~18:30 |
8:30~18:00 ★延長利用 8:00~8:30、18~19:00 |
|
その他 | 榎町学童クラブ、早稲田南町学童クラブ、西新宿学童クラブ、富久小学校内学童クラブは、日曜日・祝日も利用可 | |||
費用 | 月額 6,000円 ※2人目以降4,000円(月額)延長利用料 月額2,000円または1回当たり200円 休日利用料 日額1,000円 |
月額4,000円 ※おやつ代月額1,800円別途自己負担延長利用料不明 |
月額4,400円
延長保育料 おやつ代月額1,250円(児童1人につき) |
次回は城北エリアを掲載します!
東京23区(城北エリア)自治体の学童保育 平成28年度比較表 子育てしやすい街は?
育児に関する記事はこちら
2016年ゴールデンウィークに群馬サファリパークと園内遊園地に行ってきました!割引情報、所要時間
にっしょうかん別邸 紅葉亭 子連れ旅行(口コミ)