カテゴリー別アーカイブ: 旅行編

アンパンマンショー 2018 動画と画像あり ~福岡アンパンマンこどもミュージアム~

福岡アンパンマンこどもミュージアムでアンパンマンショーを観ました!
横浜アンパンマンこどもミュージアムにも行ったことがありますが個人的には福岡の方がゆったり楽しめたように思います。

福岡と横浜の最大の違いは入場料とその適用範囲です。

横浜の場合、モールには入場料不要で自由にお買いものやショーを楽しむことができ、更にミュージアム(虹のすべりだいや、みんなのまち、みみせんせいのがっこう等)に入る場合は入場料3000円が必要です。

福岡の場合は、モールに入る時点で入場料1500円が必要なのですが、それだけでミュージアムまで楽しむことができます。

横浜もそうしてほしいー!

こどもたちはショーより、すべりだいやふわふわハウスに夢中でした。

画像
画像
福岡アンパンマンこどもミュージアムのドキンちゃんカフェ
福岡アンパンマンこどもミュージアムのドキンちゃんカフェ

佐賀(古湯温泉)の杉乃屋に子連れで旅行に行きました!ブログで口コミ

2017年1月に佐賀(古湯温泉)の杉乃屋に両親と夫婦子連れで旅行に行きました。

古湯温泉 杉乃屋の正面玄関
古湯温泉 杉乃屋の正面玄関

1月中旬の平日に、食事が夕朝付きで大人1人一泊16000円で宿泊できました。

宿泊の予約をしたときの女将さんの対応は120%でとっても感じが良く、旅行を楽しみにしていました。

本館の和洋室を利用しましたが、リニューアルされたばかりということでとってもきれいでした。モダンな和洋室といった感じ。

古湯温泉 杉乃屋の和洋室 公式HPより
古湯温泉 杉乃屋の本館和洋室からの眺望
古湯温泉 杉乃屋の本館和洋室からの眺望(宿泊時は冬景色)
古湯温泉 リニューアルされた和洋室
古湯温泉 杉乃屋 リニューアルされた和洋室
古湯温泉 杉乃屋 佐賀牛付の夕食
古湯温泉 杉乃屋 佐賀牛付の夕食

旅館としては赤ちゃん連れでも大丈夫な雰囲気でしたが、赤ちゃんに向けたサービスは特にないように思いました。お部屋には使用したオムツを入れるバケツはありません。また、大浴場にバスチェアやベビーベッドは見当たらず、赤ちゃん連れの方は貸切風呂の利用をお勧めします。貸切風呂にはちょっと休憩できそうな畳の個室がついていますし、ゆっくりできます。※ここの温泉はかけ流しではありません。古湯温泉全体がそうなのかな?

和洋室には普通のユニットバスもついています。

杉乃屋 和洋室のお風呂
杉乃屋 和洋室のお風呂

私たちは平日に宿泊したため、宿泊客はかなり少なくのんびり過ごすことができました。ただお正月の繁忙期が終わった後だったためか、従業員が少なく、ちょっとサービスが行き届いていない感じがありました。

例えば、夕食は一部屋に集まって全員でいただいたのですが、忙しいのか手抜きなのか、配膳するときに仲居さんが私の母の傍に座り、母に手渡すんです。「はい、まわして」といった感じ。アットホームな旅館ではよくあることかもしれませんが、私は母にゆっくりしてほしくて、ちゃんとした旅館を選んだつもりだったのでちょっとがっかり。父や当人は「まあ、そのくらいはね」と言っていました。

先にも書きましたが、お正月の繁忙期が終わり、従業員が出払っている感じだったので、たまたまこのときだけだったかもしれません。女将さんらしき人にも会えませんでした。

私はいろいろなところに行きたいので、父に、「今度は嬉野温泉にしようか」と言ったところ、「嬉野温泉よりここの方が(ゆっくりできる)雰囲気はあるよ」と言っていました。来年はどこに行こうかな。

別府のおにやまホテルに子連れで旅行に行きました!ブログで口コミ

ちょっと前の話になりますが、夏に別府に遊びに行きました。別府ではおにやまホテルに宿泊しました。両親、兄弟夫婦と一緒に行ったので、二部屋予約をしました。隣並びで10畳ほどの和室を準備してくれました。

感想を先に言うと、お得な値段で、旅行気分が満喫できて、みんなで楽しかったねー!と言いながら帰ってきました。以下はいろいろ詳細です。

1.お部屋

お部屋は十畳ほどの和室で、トイレあり、バスなし、でした。清潔にお掃除がされていて、古さも感じませんでした。旅館気分が味わえて良いお部屋でした。また、何も言わなくてもお部屋に使い終わったオムツを入れるためのバケツを準備してくれていました。ちょっとしたことですがとても助かりました!

部屋からの眺望
部屋からの眺望、別府湾が見えます!
部屋十畳
部屋十畳、ひろくてゆったりしたお部屋です。

上の写真だと部屋が狭く感じるかもしれませんが、実際は十畳あって広さはゆったりしています。

2.食事

おにやまホテルはお部屋食もできるのですが、うちは大所帯で行ったので、全員そろって食事をするためにレストラン食にしました。レストランといっても大広間で他のお客さんと一緒に食事をする感じです。

大広間はテーブル&イスでの食事になります。ベビーチェアはもちろん準備してくれています。スペースはゆったりあって、隣のお客さんとは距離を置ける感じです。

食事の内容は、夏休みの8月に一万円前後で泊まれるということもあって、無難なレベルで可もなく不可もなくです。父ははっきり「食事はあんまりたいしたことなかったな、でも(宿泊自体が)安いからな」と言っていました。

3.お風呂

今回、すごく期待していたお風呂ですが、期待が大きすぎた故に「普通」に感じてしまいました。別府一大きいお風呂とうたわれていたので、実際に行くとこれがそれかあと思ってしまいました。普通に広いんですけどね、驚くほどではないというか。個人的には杉乃井ホテルの棚湯の方が、眺望もあって開けているせいか大きく感じます。

子連れに良かった点は、バスチェアが一台置いてあって自由に使っていいみたいです。また脱衣所にベビーベッドがあって、子供をゆっくり待たせることができました。

屋上の露天風呂は、こじんまりした感じで、ちょっと古さもあり、しかも前のホテルから絶対見える!という感じで、ぎゃあぎゃあ言いながら入りました(笑)

屋上のお風呂にはバスチェアはありませんが、簡易的なベビーベッドはありました。

4.縁日

おにやまホテルでは夏にホテル内で縁日が行われます。ロビーのスペースで行われました。五つか六つの屋台が並んでいました。最初の印象はこじんまりしていましたが、縁日が始まるとたくさんの子供たちが集まり、喜んで盛り上がっていました。二歳のわが子でも、紐を引っ張っておもちゃをとるゲームや、ルーレットをまわしてアイスをもらうゲームには参加できました。はずれがないところもいいです!子供は何かもらえるだけで喜んでくれます。

お手軽な価格で別府旅行ができて楽しかったです。お手軽なので、ちょこちょこ行きたい感じ。また行くときはよろしくお願いします!

 

ディズニーランドに行ってきました!生後10ヶ月で乗った!ハニーハント

先日、主人と、2歳の子と、生後10カ月の子と、私の4人でディズニーランドに行ってきました!

小さい子を連れてのディズニーランド、不安と期待でいっぱいでしたがすごく楽しめました!

下の子が生まれる前に、上の子を初めてディズニーランドに連れて行ったのは1歳3か月ごろです。既にしっかりと歩いていたので結構な乗り物に乗れるはずだったのですが、人見知りを始めたころで、たくさんの人ごみに圧倒されベビーカーから降ろすだけで泣いてしまいました。そのため抱っこして乗れる乗り物しか乗りませんでした。

いまは、上の子は元気に走り回るまで成長しました。そろそろまたディスニーランドに行きたいなと思い、下の子は比較的おとなしいので、何とかなるかなと、行くことに決めました。

今回も、下の子がいるので、抱っこして乗れる乗り物だけでもいいかなと思っていたのですが、ネットで調べると生後10カ月でハニーハントに乗せたという書き込みがちらほら。ディズニーランドの公式HPで利用制限を確認すると、

  • 乗り物にひとりで座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれません。
  • お子様をひざの上に乗せた状態ではご利用になれません。

とあります。

むむむ・・

生後10カ月ですが、一応安定したお座りはできます!!!

とういうことは乗ってもいいのか・・・・・

更にyahoo知恵袋で調べると、電車に乗っても安定したお座りができるくらいじゃないとダメ、とか、ハニーハントは結構揺れるからダメ、とか厳しい書き込みもあります。電車だとうちの子はグラッとするだろうなとかいろいろ考えました。

いろんな書き込みを読んだ結論は、

  • 公式HPの利用制限には「ひとりで座って安定した姿勢を保つ」が条件になっていて、それ以下もそれ以上も書かれていない
  • 生後10カ月でうちは乗せた、うちは乗せない、と両方の経験者がいる

ということは、利用制限を満たしたうえで、最終的には親の判断かなと思いました。

そこで、うちは乗せてみることに!ハニーハントは安全バーもあるし、ちゃんとお座りさせて、更に手を添えてあげようということになりました。

当日、お腹と睡眠を満たした万全の状態で(笑)、いざハニーハントへ。主人が下の子を抱っこ紐で抱えて向かいました。

ファストパス専用の外の入り口でまずキャストに「抱っこしてご乗車にはなれません、1人でお座りができないと乗れませんが大丈夫ですか?」と優しい口調で聞かれました。「お座りはちゃんとできるのでいいですか?」と答えると、「そうですか(笑顔)、最終的には乗車口のキャストの判断になりますのでその際はご了承ください(笑顔)」と言ってくださいました。

建物の中に入ってから同じくらいの赤ちゃんはいるのかなと見渡すと、二人ほど確認ができましたが、ディズニーランドにいる赤ちゃんの割合からするとやっぱり少ない印象です。キャストの方がさりげなく全体に向け「こちらは抱っこしてご乗車にはなれない乗り物になります」と声をはってくださっています。「これ私たちに言われているのかな」なんて主人と話しながら順番待ちをしていました。

ちなみにうちの子は髪の毛が少なく、特に赤ちゃん赤ちゃんした子です。体は生後10カ月の平均的サイズなのですが、髪の毛のせいで小さく見られがちです。

いよいよ、順番になりました。ハニーハントは5人乗りで、前に二人、後ろに三人乗れます。うちは前の席に主人1人、後ろの席に、上の子、下の子、私の順で乗車しました。下の子を座らせるとキョトンとしています。

安全バーを下してもらい、特に何か言われることなくゴー!!

確かに揺れはまあまああったのですが、それこそ電車のちょっと激しい版でしょうか。でも安全バーをして手をしっかり添えてあげれば危ないとまでは感じませんでした。

上の子に「今日は何が一番楽しかった?」と聞くと「ぷーさん!」と答えていました。それだけでも乗せてよかったなと思いました。たとえ上の子がいないにしても、ママも息抜きは大事です。ルールを守った上でママがハッピーな気分になれば子供にも伝わると思います。

先にも書きましたが、お座りが安定してできることを条件に、あとは親の判断かなと思います。お座りがいくらできても、泣きわめくようだったら乗れないし、少しでも危ないと感じるならやめた方がいいかもしれません。

乗せようか乗せまいか迷っているママがいたら参考にしてください☆

おかあさんといっしょスペシャルステージ2016 in さいたまアリーナ センターステージからスタンドS席の位置

おかあさんといっしょスペシャルステージ2016に行ってきました!

こどもがこの番組が好きなので、スペシャルコンサートがあると知った時には絶対行こうと決めていました。

まずNHKエデュケーショナルの「すくコム」に登録すれば先行予約ができるということだったので、登録しました。

ところがこれ、先行予約ができるといっても抽選なんです。応募期間が決まっていて、その間に応募があったなかから抽選で決まります。そしてうちは見事抽選から外れました。

でもまだ諦めません。次はチケットぴあで販売される一般販売を狙います。

チケットぴあによる一般販売は早い者勝ちになります。販売当日、パソコンを前にスタンバイし、販売開始と同時にクリック!でもなかなかつながりません。S席の空席を確認して「購入に進む」をクリックするのですが、「大変混雑しています」と何回も表示されまた空席照会から繰り返すといった感じ。

ようやく購入に進めて確保できた座席がスタンドS席でした。※このときは座席指定ができず、機械任せの座席となります。

アリーナS席がよかった・・・

でももう一度空席照会から初めて座席がとれるという保証はないし、スタンドS席を購入することに決めました。

購入して気になったことはチョロミーやムーム、ガラピコたちをどのくらいの大きさで見れるのかということです。購入した座席の情報と、「すくコム」の会場マップとさいたまスーパーアリーナの会場マップと照らし合わせて席の位置を確認します。

赤くマークしていることこが200レベルの10列、11列、12列、13列、14列、15列、16列、17列、18列、19列、20列あたりの位置を表しています。

スーパーさいたまアリーナ_センターステージ座席
すくコムの会場マップ
スーパーさいたまアリーナ_センターステージ座席
さいたまアリーナ公式HPの会場マップ

スタンドっていう割には思ったよりも近い気がする・・・・当日まで期待と不安が入りじまった気持ちでした。

で、当日どうだったかというと、、まあまあでしょうか!(笑)

中央のステージはやっぱり遠いので、だいすけお兄さんやあつこお姉さんの顔ははっきり見えません。ただ、お兄さんやお姉さん、キャラクターたちは、アリーナS席外側の通路(すくコムの会場マップで説明すると、グリーン色のアリーナS席とピンク色のスタンドS席の間の通路)もまわってくれるので、そのときは結構表情まで見れました。

当日までどのくらいの距離だろうとすごく不安たっだので、同じようなママに距離感を伝えたくて上演が始まる前に写真を一枚だけパチリ。

こんな感じでした!

スーパーさいたまアリーナ_センターステージ座席

アリーナ席はブルーシートのようなものが敷かれていて、白いテープのようなもので座席が区切られていました。椅子はなく地べたに座るみたいです。遠目からですが席の広さ少し余裕があるくらいゆったりしているように見えました。(荷物などおけるようにかな?)

 

 

じゃらん 九州ふっこう割クーポン キャンセル待ちの方法(裏ワザ!) ふるさと割

九州ふっこう割のクーポンが7/1(金)から配布されています。

しかし、あれよあれよという間に配布終了(売り切れ)になりましたね。

私が7/1(金)の昼過ぎにじゃらんの宿泊クーポンを確認したときは、熊本と福岡は売り切れで、その他はまだ残っていたのですが、3日(日)になると、大分、佐賀、も売り切れとなりました。いまぱっと見、どの県も宿泊クーポンは配布終了になっているようです。

でもまだ諦めるのは早いんです!!

このサイトにたどり着いたあなたはラッキーです(笑)

キャンセルされたクーポンをゲットできる裏技を紹介します。

というのも、、じゃらんは

熊本20000円クーポン・・先着10000
大分20000円クーポン・・先着10000
長崎15000円クーポン・・先着3000
宮崎15000円クーポン・・先着1300
福岡15000円クーポン・・先着500
佐賀15000円クーポン・・先着300

とかなりのクーポンの数を配布しています。7000円クーポン、3000円クーポンなども含めるともっとたくさんあります。おそらく配布初日に、キャンセル料はまだかからないしとりあえず取っとけ、という人が多かったと思うんですね。そのため、結構、活発にキャンセルが行われています。

クーポンがキャンセルされれば、クーポンがゲットできるようになります。

ただし、これは宿泊クーポンのみの裏技です。飛行機+宿泊クーポンでは「不正な操作」といわれてできませんでした。

では、、、

まずはクーポンをゲットしないと勝負は始まりません。

じゃらん 九州ふっこう割
http://www.jalan.net/theme/kyushu/fukkou/?ctm=C01

クーポンをゲットできる画面でキャンセル待ちをします。
ただ待っていてもクーポンは配布終了のままです。
じゃらんクーポン取得画面

そこで数秒、数十秒ごとに更新をかけます。

すると、キャンセルが出た瞬間にクーポンがゲットできます!
これは↓7/8(金)の今日更新をかけた画面です。ゲットできるんです。

じゃらんクーポン取得画面

ただし勝負はここからです。

このクーポンもあなたが宿泊所を選択して予約者情報をいれて使おうとしたときにはもう誰かが使っていて、クーポンが選択できない状態になっています。

本来ならば下記の「ポイント利用有無」の上に「クーポン利用有無」がでてくるはずなんです。

じゃらん4

本当の勝負はこれからです。

ここでまた数秒、数十秒おきに更新をかけます。
注意)↑とはいえ、連打はあまりよくないと思います。じゃらんさんにもパソコンにも負担が大きいですね(^-^;)

すると使えるクーポンとして復活する瞬間があるんです↓↓
だれかがまたキャンセルした瞬間ですね!

5じゃらん6

※ゲットできたクーポンと、表示されたクーポンが異なりますが・・ちょっとグズグズして誰かに取られたりして、大分7000円クーポンの例で説明しています。

先ほどはたまたま2万円のクーポンをゲットできましたが、予約するときには誰かに使われている可能性が高く、あたなが予約を確定するときには、2万円クーポンはないけど、7000円クーポンならキャンセルが出た、という瞬間になるかもしれません。7000円でもいい、という方は7000円クーポンも事前に取得しておくと良いと思います。

出たらすぐに選択して「予約前の最終確認へ」進みましょう!予約完了画面が確認できたら成功です!

海老名SA(サービスエリア)の授乳室の場所は? フロアマップ

海老名SA(サービスエリア)の授乳室 フロアマップ

先日、海老名サービスエリアの授乳室を利用しました。
授乳室は建物中央のフードコートの中にあります。

海老名サービスエリアのフロアマップ

海老名サービスエリアフロアマップ

上記は大体の位置関係なので縮尺がおかしいと思いますが、参考までにご覧になってください。
建物の入り口付近で左右を見渡すと、建物の左端にあるトイレに方にベビーマークがあるのでそちらに行ってしまいがちですが、
左端のトイレにはおむつ交換台はありますが授乳室はありません。
ベビーマーク←つい目につくこれに向かって行ってしまいがち・・
わたしは間違って左端のトイレのほうに行ってしまい、
清掃していた女性に聞いたら親切に案内していただきました。
(ありがとうございました)

授乳室の広さは十分で、
洗面台、給湯器(ポット)、オムツ交換台2台、授乳用の個室2部屋
があります。
清潔感があってきれいです。

授乳用の部屋は個室で扉で仕切られているので、おむつ交換台のところまでは男性も入ってよいようです。

授乳室の奥に女性用のトイレもあるのでママのトイレも済ませることができて大変便利でした。

この日はフードコートでランチを済ませました。
おやつに名物の海老名のメロンパンとソフトクリームを食べました。

ソフトクリームは海老名サービスエリアの中でもいくつかの店舗で販売されていますが、わたしのおすすめはフードコートの中にあるカルビーのソフトクリームです!
コーンがワッフルコーンで価格も250円と一番お得でした。

2016年ゴールデンウィークに群馬サファリパークと園内遊園地に行ってきました!割引情報、所要時間

2016年4月30日(土)に2歳と0歳の子を連れて群馬サファリパークに行ってきました。

関越自動車道の練馬ICから富岡ICまでの混雑状況は、車が連なっているものの滞ることはなく、比較的スムーズに進むことができました。

高坂SAや上里SAには授乳室があるようなので、いったん降りて授乳することも考えましたが、渋滞することをおそれ、休憩なしに一気に群馬サファリパークに向かいました。

富岡ICを降りてからの一般道路は全く混んでいませんでした。群馬サファリパークの入り口手前から何台かつまりはじめましたが、どんどん流れていきます。

所要時間は1時間45分ほどで到着!

群馬サファリパークはまず入場料が300円かかります。入場ゲートを進んだ先にサファリパークの入園ゲートがあります。入園ゲートで大人2700円の料金を支払いました。0歳と2歳は無料です。

群馬サファリパークの公式HPではWEB限定の割引券がダウンロードできます。我が家はスマホで画面キャプチャをして持っていきました。

↓公式HPの割引券はこちらです↓
http://www.safari.co.jp/docs/coupon.pdf

群馬サファリパークの園内はそれなりに混んでいました。車がびっしり並んで少しづつ少しづつ進んでいく感じです。

群馬サファリパーク_混雑状況

まあ、おやつなどを食べながらのんびり楽しむと思えばそんなに気になりません。子供の「ぅわあーきりんしゃん」「ぅわあーしかしゃん」と喜ぶ声に癒されます♪1時間くらいで周ったと思います。

群馬サファリパーク

そのあと園内の遊園地にある無料休憩所の授乳室に直行しました。部屋の広さは十分で、授乳ができるような大きな一人掛けのソファ椅子が2つありました。その他、洗面台、ポット、オムツ替え台もあります。

授乳が終わり今度はレストランに向かいました。食事を終えて少し遊園地で遊ぶことにしました。

遊園地は人はまあまあ多いのですが乗り物は全く混んでいませんでした。すぐ乗れます。優しい乗り物が多いので2歳、0歳の子も一緒に乗れて楽しかったです!

にっしょうかん別邸 紅葉亭 子連れ旅行(口コミ)

昨年(2015年)の夏、1人目の子を連れ、旅行の計画を立てました。

主人、私、子(1歳)、私の父、私の母、の5人旅行です。

 

行先は長崎に決定、旅館を探し始めました。

旅館を探した際のポイントは

・1室5人で泊まれること(せっかくだからみんなでワイワイしたかった)

 ただし1室2部屋以上あって、各夫婦の寝室は別にできる

・お部屋食ができる

・お部屋にユニットバスではなくそれなりのお風呂がついている

でした。

 

これを満たした「にっしょうかん別邸紅葉亭」の特別室に決定!

1室100㎡、その中でお部屋が3部屋に分かれています。

 

ただちょっと残念だったのが室内のお風呂。

桐風呂で大きさも十分なのですが、

残念ながら古くなって黒化が目立っていました。

潔癖症の人は入れないかな、というレベル。

 

うちは子がまだ一歳だったので大浴場には行くにはまだ大変だし

周囲にも迷惑がかかるかなと思い、

お部屋のお風呂に入る必要がありました。

 

お部屋自体も丁寧に手入れされている感はありますが

やや古くなってきているかなという印象。

でも昔ながらの和の良い雰囲気はあります。

外国人客にかなり人気がでそう。

 

旅館の方の対応はよかったです。

卓袱料理もおいしかったです♪

にっしょうかん別邸 紅葉亭 卓袱料理