カテゴリー別アーカイブ: 生活編

YAMAHAの電動自転車にOGKのチャイルドシートとレインカバーを取り付け(ブログで口コミ、レビュー)

そろそろ雨の日が増えてくる時期かなーと思い、YAMAHAの電動自転車にレインカバーを付けました。

電動自転車はYAMAHAのPAS Kiss miniです。前かごがチャイルドシートになっているタイプです。この自転車の後ろにOGKのチャイルドシート(型番:RBC-015DX)を付けました。電気屋さんで10000円で購入しましたが、Amazonでは7500円で売ってるみたいです・・

レインカバーはAmazonで購入しました。OGKのハレーロシリーズのレインカバーです。YAMAHAのHPで別売りアクセサリーとして紹介されていることもあってこれに決めました。

似たデザインでリトルキティ―ズというメーカーのレインカバーが人気のようですが、これは取り外しが大変で付けっぱなしが基本なようで、しかもいま在庫切れで価格帯も少しお高めだったので、OGKにしました。

1.うしろのレインカバー

届いたその日に袋から開けて取り付けましたが、形は特にたわむこともなく綺麗に取り付けることができました。たわみが気になる方ように、付属のバンドがついていて、気になるところに付けて形を固定できるようです。

うしろ用は、取り付ける前に、最初にチャックを全部しめて位置関係を確認して被せてみるのがお勧めです。

取付方法は、チャイルドシートの前の持ち手と、サイドの持ち手と、背面の穴から、マジックベルトを通して固定するのですが、RBC-015DXには背面に穴がありません!そのためマジックベルトではなく、付属のマジックテープでつけることになります。なんとなくバリっと剥がれないか不安要素はありますがとりあえず固定。

ちなみにRBC-011DX3も穴がなさそう。RBC-007DX3は大丈夫そうですね。

ベルトとマジックテープで固定
ベルトとマジックテープで固定

乗り降りするときはサイドのチャックを全開にします。ちょっとチャックが固いのが気になりますが、なんとかなりそう。

乗り降りのイメージ
乗り降りのイメージ

2.前のレインカバー

こちらも届いたその日に袋から出して取り付けましたが、特にたわむこともなく綺麗に取り付けることができました。こちらもたわみが気になる方ように、付属のバンドがついています。

取付は、こちらはオープンファスナーのポジションがよくわからず、ちょっと考えましたが、うしろ用より簡単にできました(うしろ用のあとにやったので慣れかもしれません)。オープンファスナーはハンドルを挟むようにかけます。

OGK レインカバー ハレーロ スター
オープンファスナーをハンドルにかけるようにして装着

こちらはハンドルにマジックベルトをかけ、前面にマジックテープを張って固定します。まえ用のカバーは軽いので、こちらのマジックテープにはあまり不安要素は感じませんでした。ちゃんと持ってくれそう。

完成形がこちら!

OGK レインカバー ハレーロ スター
OGK ハレーロのレインカバー スター 装着イメージをブログでレビュー

OGKハレーロシリーズのスターを買ったのでちょっと派手です。柄は迷彩柄(カモフラ)と悩みましたが、前後につけるとまるで自衛隊みたいだったので、スターにしました。子供は喜んで乗ってくれそうです。

 

Dyson V8 Fluffy (ダイソンのコードレス最新機種)を買いました(口コミ)!音や重さについて

先日いままで使っていた日立のスティック式の掃除機が壊れ、新しい掃除機を購入しました。

新しい掃除機を選ぶポイントは、うちは収納がないのでキャニスターではなくスティック式がいいということと、掃除が楽そうなコードレスにしたい、ということでした。

それで最初は評判のよいダイソンのDyson Digital Slim DC62に目をつけました。ダイソンの掃除機は空気清浄器につけるようなフィルターがついているので排気が部屋の空気よりキレイなんだそうです!赤ちゃんがいる家庭には嬉しい仕様です。

気になることは、使い勝手(ヘッドの小回り)と、音でした。音が結構大きいという口コミが多いのでちょっと気になりました。

実物をみて決めようと電機屋さんに行き、実際に使用してみると軽くて小回りがよくてこれは良い!という印象。

音は電機屋さんのざわざわした中での音なのでよく判断できません。ただ店員さんは「店内ではわかりにくいかもしれませんが、確かに音はちょっと大きいです」と言っていました。

でもそれよりも気になったことが、、

使用時間最大20分とうたわれていますが、それは細い隙間ノズルを使った場合で、通常のヘッド(モーター駆動式)をつけての使用時間は16分しかもたないということでした。更に強モードだと5,6分だということ。
さすがに16分じゃ掃除の途中で充電切れとなりそうと躊躇してしまいました。

ダイソン コンビネーションノズルと隙間ノズル
隙間ノズルとコンビネーションノズル slim DC62だと使用時間20分
モーター駆動の通常のヘッド Slim DC62だと使用時間16分

そうしたところ店員さんが、「実はまだ店頭には出していないんですが、最新のダイソンの掃除機(Dyson V8 Fluffy )が入荷していて、それだと最大40分、モーター駆動式のヘッドだと30分になります。音も従来より静かになりますし、吸引力も1.2倍になりました」

「ダイソンは床とヘッドが水平に密着することで高い吸引力を実現しています。ですが従来型のDyson Digital Slim DC62だと、密着しているがゆえにご飯粒などは吸いこめずに押し出してしまうという欠点がありました。そこを解決したヘッドがこれです」

※ヘッドはDyson V6 Fluffyで既に改善されているようです。DC62に比べてV6,V8のヘッドは一回り大きくなります

と最新型の説明をしてくれました。

そんな良いとこ尽くしを聞いたら最新型でしょ・・

と予算オーバーでしたが即決で

Dyson V8 Fluffy
Dyson V8 Fluffy

Dyson V8 Fluffyを購入しました。

そこで落とし穴が・・!!!

自宅に帰り充電して早速使ってみると、
「あれ??なんか重い??」
片手で使っていると明らかに二の腕を筋トレしている感じがします。

まさか・・と思って調べてみると、
Dyson Digital Slim DC62は1.2kgですが、
Dyson V8 Fluffy は2.6kgなんです!!!

倍以上です・・・・・・・・・・・・・・

ガーン・・・・・・・・・・

せっかく店頭までいったのにまさかの使用感の違い。(店頭に出ていなかったので使用せずに買ってしまったのです)

まあ、でもDyson V8 Fluffyも片手を添えればそこまで気にならない重さだし、そもそも軽くても16分のDyson Digital Slim DC62じゃメインの掃除機としては心もとないし(店員さんは2台目の購入として勧めていました)、重量を事前に知っていたとしても結局はDyson V8 Fluffy を買ったと思います。

吸引力は申し分ないし、音は確かに静かです!標準モードだったらパパがまだ寝ていても掃除機かけられちゃうなというレベル。強モードが従来の掃除機の音くらいの印象です。うちが以前使っていた日立の掃除機より静かです。いっぱい使ってお部屋をきれいにしようと思います。

東京23区(練馬区、板橋区、豊島区、文京区)自治体の学童保育 平成28年度比較表 子育てしやすい街は?

前回の記事では城南・城西エリアの学童保育状況を掲載しました。


前回の記事
東京23区(城南・城西エリア)自治体の学童保育 平成28年度比較表 子育てしやすい街は?


こちらでは城北エリアの自治体が運営する学童保育の比較表を掲載します。

文京区の対象児童は小学校低学年までなので注意が必要です。また延長保育もないようです。そして月額費用が他の自治体と比べ高めです。

反対に板橋区は17時まで無料となっています。

前回の記事にも書きましたが東京23区の自治体では、費用が4000円~5000円かかるところが多いです。

城北エリア
練馬区 板橋区 豊島区 文京区
名称 学童クラブ あいキッズ 学童クラブ 育成室
対象児童 1-6年生 1-6年生 1-6年生 1,2,3年生のみ
利用日:00

(日・祝日は除く)

月~金 放課後~18:00
★延長 委託学童のみ18:00~19:00
放課後~17:00
※10月~2月の終了時刻は16:30★A区分:放課後~18:00
★B区分:放課後~19:00
★D区分:16:30~17:00(10月~2月)
放課後から18:00
★延長 5学童クラブで1,2,年生のみ18:00~19:00
下校時から18:30
土曜日 9:00~17:00
★延長 委託学童のみ8:00~9:00、18:00~19:00
S区分:8:00~18:00
※希望があれば19:00まで
9:00から17:00
★延長 全学童で8:15~9:00
8:30から17:00
学校休業日 9:00~18:00
★延長 委託学童のみ8:00~9:00、18:00~19:00
★A区分:放課後~18:00
★B区分:放課後~19:00
★C区分:8:00~8:30(三季休業日のみ)
9:00から18:00
★延長 全学童で8:15~9:00、5学童クラブで1,2,年生のみ18:00~19:00
8:15から18:30
※振替休業日は8:30から
その他
費用 5,500円(月額)
※2人目以降4,500円(月額)延長利用
・8:00からの利用 月額500円
・19:00までの利用 月額2,000円
17:00までは無料

A区分:月額2700円
B区分:月額3900円
C区分:無料
D区分:無料
S区分:日額700円

月額4000円

開始時間の延長は夏季休業期間のみ別途1,000円
18時以降の延長は別途1000円

  月額8,000円

(平成29年度は月額9,000円、平成30年度は月額10,000円の予定)

次回は中央エリアについて掲載したいと思います!


育児に関する記事はこちら
1歳10か月、嘔吐と背中の痛み
0歳と1歳9か月のお風呂
迷いに迷って買ったリッチェル 2WAYごきげんチェア (ベビー用チェア)

東京23区(渋谷区、世田谷区、品川区、新宿区、杉並区、中野区)自治体の学童保育 平成28年度比較表 子育てしやすい街は?

東京23区の学童保育を比較してみました。

育休を終えて職場に復帰し、しばらくは時短で働いたとしても、そのうちフルタイム勤務に切り替える時がきます。

保育園は夕食付で20時まで預かってくれますが、小学校になったらどうなるんだろうと思って調べてみました。

自治体が運営する学童保育を比較してみると、結構条件の良いところそうでないところがあります。

まず城南エリアを掲載します。

渋谷区と品川区は対象児童が1-6年の小学生ですが、世田谷区は小学校低学年までしか預かってもらえません。

また延長保育はおおむね19時までのところが多いですが、世田谷区は18時15分まで(おそらく延長なし)となっています。

費用は17時までなら渋谷区と品川区がほぼ無料です。城南エリアだけみると世田谷区の5000円が高くみえますが、他の23区の自治体と比較すると平均的な費用となっています。

城南エリア
渋谷区 世田谷区 品川区
名称 放課後クラブ 新BOP学童クラブ すまいるスクール
対象児童 1-6年生 1,2,3年生のみ 1-6年生
利用日:00 月~金
(祝日除く)
放課後~18:00
★延長利用 18:00~19:00
放課後 ~ 18:15 下校~17:00
★延長 1,2,3年生は19:00
4年生以上は18:00
土曜日
(祝日除く)
9:00~18:00
※延長対応なし
 8:15~17:00
★延長 1,2,3年生は19:00
4年生以上は18:00
学校休業日 学校開始:00間~18:00
★延長利用 18:00~19:00
8:15 ~ 18:15 8:15~17:00
★延長 1,2,3年生は19:00
4年生以上は18:00
その他
費用 無料
※登録の保険料(800円)、おやつ代(1食70円程度)、放課後クラブ事業の教材費(実費)は自己負担延長利用料は不明
月額 5,000円(おやつ代を含む) 17:00まで 月額250円

延長の場合
18:00まで 月額3250円
19:00まで 月額4250円

保険掛金  年間 650円

次は城西エリアです。

ここでも中野区の対象児童は小学校低学年なので注意が必要です。

日・祝日はお休みの自治体が多いなか、新宿区は四か所で日・祝日も学童保育を行っています!

城西エリア
新宿区 杉並区 中野区
名称 学童クラブ 学童クラブ 学童クラブ
対象児童 1-6年生 1-6年生 1,2,3年生のみ
ただし4-6年生で特別な支援を  必要とする児童は可
利用日:00 月~金
(祝日除く)
放課後~18:00
★延長利用 18:00~19:00
下校後~18:00
★延長18:00~18:30
放課後~18:00
★延長利用 18:00~19:00
土曜日
(祝日除く)
9:00~18:00
★延長利用 8:00~9:00、18~19:00
8:30~17:00
※延長対応なし
8:30~18:00
★延長利用 8:00~8:30、18~19:00
学校休業日 9:00~18:00
★延長利用 8:00~9:00、18:00~19:00
8:30~18:00
★延長18:00~18:30
8:30~18:00
★延長利用 8:00~8:30、18~19:00
その他 榎町学童クラブ、早稲田南町学童クラブ、西新宿学童クラブ、富久小学校内学童クラブは、日曜日・祝日も利用可
費用 月額 6,000円
※2人目以降4,000円(月額)延長利用料 月額2,000円または1回当たり200円
休日利用料 日額1,000円
月額4,000円
※おやつ代月額1,800円別途自己負担延長利用料不明
月額4,400円

延長保育料
午前750円/月・250円/日
午後2,000円/月・日額500円/日

おやつ代月額1,250円(児童1人につき)

次回は城北エリアを掲載します!

東京23区(城北エリア)自治体の学童保育 平成28年度比較表 子育てしやすい街は?


育児に関する記事はこちら
2016年ゴールデンウィークに群馬サファリパークと園内遊園地に行ってきました!割引情報、所要時間
にっしょうかん別邸 紅葉亭 子連れ旅行(口コミ)

モコズキッチン もこみち流 干し豆腐と豚肉の麻婆のレシピ(2016年5月12日放送)

今日のMoco’sキッチン(モコズキッチン)は辛旨な麻婆豆腐でした。

麻婆豆腐といっても「干し豆腐」を使ったレシピです。

干し豆腐は、中国で炒め物などに使われる脱水した豆腐で、日本ではあまり馴染みがないですよね。

今日はリクエスト者が激激辛なレシピをお願いしたということもあって、山椒や唐辛子満載でした。

辛いもの好きにはたまらないレシピです。

暑くなると辛い物をたべたくなりませんか?

<作り方>

1.豚バラ肉のブロックを1センチの厚さで切る
2.ボールで1の豚バラと塩・こしょう・酒・サラダ油・片栗粉をまぶし下味をつける
3.フライパンにサラダ油を入れ、2の豚バラを焼く
4.豚バラを焼いている間に、ニラを4センチ程度でざく切り、長ネギを斜めにざく切りする
5.豚バラを裏返し、千切りにしたしょうが・にんにくを加える。
6.更に豆豉(トウチ)、鷹の爪、粒山椒、豆板醤、甜麺醤(テンメンジャン)・砂糖・粉唐辛子を加えて炒め香りをだす
7.にら・長ネギを加え、紹興酒・しょうゆ、中華スープを加える
8.干し豆腐(輪切り)を加える
9.仕上げにネギ油を回しいれる
10.お皿にもり粉唐辛子を加える

干し豆腐の他にもあまり馴染みのない食品が・・

豆豉(トウチ)は黒豆に塩を加えて発酵させ、水分を減らした食品です。

アミノ酸などのうまみ成分を多く含み、塩辛く風味が強いそうです。料理のコクと香りをだすためにいいそうですよ。普通の麻婆豆腐にもよく使われる食品らしいです。

もこみちさんはサラっとつくっていて手順は簡単そうですが、材料の入手がちょっと高額になりそうでお手軽感は低めな感じがします。

とはいえ夫は辛い物が好きで、いつもとはちょっと変わったこの料理を出してあげたらかなり喜びそうです。

材料の入手がまあまあ高額になりそうですが、一回そろえれば他の料理にも使えます。

 

 

 

無添加食品 手作りバナナケーキ編

前回の記事で手作りケーキのレシピ(http://mamarange.com/childcare/20)を載せましたが、今日はこのプレーンケーキにバナナを加えてみました。

手作り、無添加バナナケーキ

基本の作り方は同じなのですが、最後にバナナを混ぜいれます。

バナナは輪切りにして、レモン汁につけておくと色が変色せずに保てます。

レモンの風味もいい感じになります。

使った材料は、

薄力粉100g
無塩バター80g
卵2個(卵黄と卵白に分けます)
砂糖30g×2
バナナ1本
レモン汁

とベーキングパウダーを含む添加物は使用していません。

妊婦さん、授乳中のママ、幼児のおやつにお勧めです。

詳しいレシピはこちらです↓
http://mamarange.com/childcare/20

 

無添加食品 東京で買えるお菓子編(ケーキ、クッキー、アイス、プリン)お取り寄せ可、手作りケーキのレシピ有

初めて妊娠した時、どうしても甘いものが食べたくなって必死に無添加のお菓子を探したこともあります。

お菓子系の食品には添加物がよく含まれています。どこまで避けるかにもよりますが、ベーキングパウダーも添加物の一種だから悩みます。

お腹の赤ちゃんがアレルギーをもって出てこないように「○○は食べ過ぎちゃだめ」といった口コミ情報はたくさんありますが、結局は一つのものを大量に連続的に食べ過ぎなければ良いのかなと思います。

二人目の妊娠では何でもよく食べていた私ですが、せっかく調べた無添加食品の情報があるのでここで共有したいと思います。

【 市販品 】

ラ・ファミーユ

http://www.la-famille.com/

無添加のシフォンケーキを販売。その他のお菓子も素材にこだわり科学的な添加物をなるべく使わないようにしているそう。お店は池袋です。ネット販売あり。

大地の菓子 ラ・テール

http://www.laterre.com/patisserie/

無添加のバウムクーヘンを販売。その他のお菓子もできるだけ無添加を心がけているそう。本店は三宿。渋谷と二子玉川の東急フードショーにも出店。ネット販売あり。

レモンドロップ吉祥寺

http://www.lemondrop.jp

フレーバークッキーの原材料は小麦粉・卵・砂糖とシンプル。ネット販売あり。

マキバ(makiba)

http://makiba.tokyo/

添加物を使用していない生ソフトクリームとプリン・生フルーツゼリーなどを販売。本店は森下のようですが原宿にもカフェがあります。WEBショップあり。

***2016/12/12追記

六本木 夢のまた夢
http://www.yumecake.com/

森三中の大島美幸さんが妊娠中によく食べていたというケーキ。添加物・保存料を一切使わず、しかも白砂糖、トランス脂肪酸を含まない健康なスイーツ作りをモットーに、食物繊維が豊富な種子島の「蜜芋」を主原料に作られたお菓子だそうです!これはすごい!大島美幸さんが紹介していたケーキは「黒糖くるみケーキ 」ですが、他にもスイートポテトのようなチーズケーキのような「夢ケーキ」や「芋蜜プディング」、干しイモのような「芋蜜100ペーセントバー」があります。

「黒糖くるみケーキ 」はネットでは単品販売はないようですが、「夢ケーキ」はネットで単品販売があるみたいです。

黒糖くるみケーキ 2000円 ※店頭販売のみ

丸夢ケーキ 1400円 ※店頭販売、ネット販売あり
(サイズ タテ14.5cm ヨコ7cm 高さ4cm)

***2016/07/26追記

長崎菓寮 匠寛堂
http://www.shokando.jp/SHOP/46881/list.html

東京で買えるお菓子からちょっと外れてしまいますが、フジテレビ「人気者から学べ」に出演していた笑点でおなじみの喜久蔵師匠が紹介した長崎のカステラは、素材を厳選した無添加のカステラだそうです!ネットでも買えるみたいです。

天地悠々 1本 4100円(税抜き)

 

【 手作り 】

最近は買いに行く気力がなくお菓子を手作りするようになりました。

写真は小麦粉、卵、バター、絞ったレモン汁だけでつくったシンプルなケーキです。

IMG_1817

しっかりとメレンゲをたてればベーキングパウダーを入れなくても膨らみます。ベイクドチーズケーキとスポンジケーキの中間みたいな感じ。

下の写真はバナナを入れたバージョンです。

手作り、無添加バナナケーキ

子供にはこのまま食べさせますが、大人用にはアイスを添えてチョコソースをかけたりします。

<材料> 砂糖、バター控えめのレシピです

薄力粉100g
無塩バター80g
卵2個(卵黄と卵白に分けます)
砂糖30g×2
お好みでバナナやブルーベリーを入れてもおいしいです

<レシピ>

1.ボウルに常温に戻したバターと砂糖30gをクリーム状になるまで混ぜる。更に卵黄2個を混ぜる。

2.ボウルに卵白と砂糖30gを入れ、つのがたつくらいにしっかり混ぜる。

3.2のメレンゲに1のクリームを半分加え軽く混ぜたあと、ふるい合わせた薄力粉100gを加えさっくり混ぜる。残りの1のクリームを加え再びさっくり混ぜる。

※このときお好みでバナナを加えればバナナケーキ、ブルーベリーを加えればブルベリーケーキになります!

4.180度のオーブンで約30分焼いたら出来上がり。

 

そして、こちらは100%オレンジジュースとオレンジの果実でつくったゼリー。

IMG_1831

寒天とオレンジジュースと果実を混ぜながら沸騰させ、冷やすだけです。

子供にも妊婦さんにも優しいおやつです♪

無添加食品に興味のある方はこちらも読んでみてください。

無添加食品 東京のスーパーで買える調味料

 

無添加食品 東京のスーパーで買える調味料

初めて妊娠した時、急に自分の食べている物が気になり始めました。

赤ちゃんのためにできるだけ良いもの(新鮮・自然なもの)を食べたいと思いはじめました。

特に気になったのが添加物や保存料。

スーパーで買うお惣菜にも入っていると知り控えるようになりました。

自分で料理するときもなるべく無添加の調味料を使用するようになりました。

といっても、(添加物を控えていると言っているのに矛盾しますが)日本にいる限り添加物を気にしすぎると何も食べれなくなってしまいますので、妊婦さんもそうじゃない方も適度に気を付けたらいいのかなと思います。

添加物は結構なんでもかんでも入っています。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
安部 司

私が使っている無添加の調味料を紹介します。

どれも東京のスーパーで手軽に買えるものです。

無添加食品

マギー  化学調味料無添加コンソメ 18本入り ユウキ  化学調味料無添加のガラスープ 130g ユウキ 化学調味料無添加オイスターソース
創健社 有精卵マヨネーズ 下田 北海道産昆布100%使用 無添加とろろ昆布 ブルドック 中濃ソース

この他、味噌なども無添加食品の定番ですね。

スーパーでは買えないのですが、

もうひとつ紹介したいとってもおいしいだしがあります。

それは、茅乃舎(かやのや)だしです!

これがだしだけでとってもおいしい!

かなりこだわって作られている!

もちろん無添加!

1人目の子の離乳食が始まってしばらくすると昆布やカツオでダシをとるようになりました。

昆布やカツオからだしをとればそりゃ添加物が入っていないのはもちろんなんですが自分で味見するとあまりおいしくない・・

スーパーで売っている無添加だしを使ってみましたがやっぱりおいしくない。

そんなとき姉にお勧めされたのがこれです。

残念ながら茅乃舎(かやのや)だしはスーパーでは買えません。

東京ではミッドタウン、新宿高島屋、コレド日本橋で売っています。
公式HPの通信販売もあります。

なかなか高級なので気軽に、とはいきませんが、ぜひおすすめです!

無添加食品に興味のある方はこちらも読んでみてください。

無添加食品 東京で買えるお菓子編(ケーキ、クッキー、アイス、プリン)お取り寄せ可、手作りケーキのレシピ有

きれいになる!乳酸キャベツ これってザワークラウト?

今朝のあさイチで「乳酸キャベツ」が紹介されていました。

 

乳酸キャベツの最大の効能は植物性乳酸菌が腸の調子を整えること。

その効果は、美肌、デトックス、アンチエイジング、ダイエット・・・

とまさに一石何鳥にもなるそう。

「痩せる」「きれいになる」「病気にならない」

うーん、、魅力的なワードです。

 

【材 料】
キャベツ1玉
塩 小さじ2×2
砂糖 小さじ1/2

【作り方】
1.キャベツをみじん切りにする
2.キャベツ半量を保存袋入れ塩小さじ2を加える
3.残りのキャベツを入れ塩小さじ2と砂糖小さじ1/2を加えよく揉みこむ
4.保存袋の上に重石になるもの(ペットボトル等)を乗せ3~6日間ほど常温で置く
5.キャベツから泡が出てきたら発酵の合図、完成。
6.熱湯消毒した密封容器に入れ冷蔵庫で一カ月ほど保存可能

 

あれ?常温で置く・・そうなのか。

小さい子の母としてはちょっとチャレンジレシピですが

でもザワークラウトと思えば気にならない(笑)

 

塩レモンで有名な井澤由美子さんの乳酸キャベツのレシピ本はこちら。

痩せる! きれいになる! 病気にならない! 乳酸キャベツ健康レシピ
井澤由美子

 

 

 

1歳10か月、嘔吐と背中の痛み

今年の冬は上の子が初めて嘔吐するような風邪をひきました。

嘔吐に加えて背中の痛みを訴えます。

苦しむ子をみると心配で心配でネットで原因を検索すると、

いろんな情報にあふれていて更に心配になります。

 

結論から言うとただの風邪だったようです。

もし同じように心配しているママがいれば背中が痛いといっても

こういう症状もあるよ、と参考程度に読んでもらえればと思います。

 

*************

ある日のことです。

保育園から帰ってきてお腹が減っている様子で夕食を元気にたくさん食べました。

 

夜21時に就寝。就寝するまでは元気に過ごしていました。

夜23時になってうーんうーんと苦しむ声が聞こえます。

「どうしたの?」と聞くと背中を指し、顔を歪めて「イタイ、イタイ」と言います。

さすってあげると少し楽になるようです。

その頃はまだ言葉が片言でうまくコミュニケーションが取れません。

 

唸りとウトウトを繰り返し、深夜3時に突然嘔吐しました。

嘔吐してからは少しすっきりした様子で眠ってしまいました。

食べすぎかなーと思いそのままわたしも就寝しました。

 

次の日、機嫌は悪くありませんが、食欲がありません。

そしてまた背中を指して「イタイ、イタイ」と言い出しました。

あわてて病院に連れて行くと、

「お腹の風邪ですね、胃液があがったときに背中が痛くなることがあるのでそれでしょう。胃潰瘍などにもみられる症状です。」

と説明を受けました。

 

早く良くなるためには吐かずに下から便を出して悪いものをだすこと、

という説明を受け吐き気止めと整腸剤をいただきました。

 

それから吐くことはなく家の中で機嫌よく遊ぶようになったのですが、

3日たっても食欲が戻らず、やはり背中を指し、顔を歪めて「イタイ」といいます。

さすってあげると2、3分でおさまってきます。

痛さの程度は低くなっていると感じたものの

場所が場所だけに心配になってもう一度病院に行きました。

 

先生の見解は原因不明。

・嘔吐による背中の痛みだと思ったがいま嘔吐していないのに痛がるというのが説明がつかない。

・風邪による関節の痛みかもしれないが、痛いときと痛くない時があって、さすってあげると治まるというのが不思議

・いまの時点では判断できない。この程度の背中が痛いという情報で、何か悪い病気かと検査をしようとすると、あの病気もこの病気もと可能性があり、いろんな検査をしなければならない

・いまは緊急性がある症状とは思えないがどうしても心配なら医大を紹介する

といった説明を受けました。

 

以上のことを主人に話した結果、もう少し様子を見ることにしました。

まだ1歳10か月。この歳で精密検査はかなり負担がかかります。

小さい体にレントゲンや超音波をやたらかけられるのも嫌でした。

 

そうすること更に1週間。

やはり突然思い出したように顔を歪めて「イタイ」と言い出します。

でもどんどん痛みのレベルは下がっているようで、

そうしているうちに・・・「イタイ」と言うことはなくなりました。

 

私たちの夫婦の結論は、やはり風邪の一種ではないかと。

ちなみにちょうどその頃、

通っていた保育園でウィルス性の胃腸炎が流行ったりもしていました。

 

今回初めての嘔吐でかなり焦りました。不安になりました。

とはいえあくまで結果論ですが、ちょっと心配しすぎたのかなとも感じています。