カテゴリー別アーカイブ: 育児

無添加食品 ウィンナー、ドレッシング、カレールー

つい先日発売されていた週刊新潮の食べてはいけない国産食品リスト、衝撃でした。やあ、やっぱり添加物ってこんなにたくさんあるんだなとちょっとがっかり。子供が少し大きくなって最近はそういった意識が薄れていたので、まずいまずいともう一度意識をしっかりもって日々の食品を選ぼうと決めました。

週刊新潮から「添加物なし!国産食品リスト」が出ましたが、味噌やソースのことは知っているし、かといってウィンナーやハムは近くのスーパーで売っていないことが多い。

無添加の調味料として過去の記事でもご紹介していますが、基本的には味噌、しょうゆ、ソース、ケチャップなどは無添加または保存料なしをうたっているものがほとんどですね。

あとミツカンの「かんたん酢」なども変なものは入っていないと思います。

近くのスーパーで購入できる食品のご紹介です。

まずは大多摩ハムのウィンナー、これ素晴らしいです。見てください!

大多摩ハムのウィンナー
大多摩ハムのウィンナー
大多摩ハムのウィンナー
大多摩ハムのウィンナー

原材料が「豚肉、馬鈴薯、食塩、砂糖、香辛料」です。いまどきすごくないですか??ウィンナーっていったらよくないものがたくさん入っているイメージで、子供が好きなのになかなか食べさせにくいものですが、これだと子供にも安心して出すことができます。大多摩ハムの消費者シリーズでハムやベーコンもあるのでお勧めです!

あと、この暑い時期にそーめんやざるそばはかかせませんが、キッコーマンのざるそばつゆ(写真左)、そーめんつゆもお勧めです。こちらも無添加・化学調味料なしです。

無添加調味料

それから最近買ってヒットした「びすとろ遊膳」の和風ドレッシング(写真中央)、これおいしいんですが、バイヤーセレクト商品だったのでスーパーの定番商品ではないかもしれませんが、こちらもお勧めです。こちらの原材料を確認するとかなり安心♪

びすとろ遊膳のドレッシング
びすとろ遊膳のドレッシング

それと、写真左は以前もご紹介した茅の舎(かやのや)のだしです。ちょっと高級ですが安全&おいしいのでうちはこれを大事に大事に使っています。※チャック式で密封できるのでまあまあ長持ちします。

それと最後にカレールーの紹介。市販のカレールーこそ、添加物のかたまりらしく、カレーって野菜たっぷりで健康食のようですが市販のルーをつかった時点で体には最もよくない食品のような・・・・

ということで一生懸命ネット検索したヒガシフーズのカレールーが気になっています。おいしかったらレビューしたいと思います。

ヒガシフーズのカレールー

無添加食品 東京のスーパーで買える調味料

無添加食品 東京で買えるお菓子編(ケーキ、クッキー、アイス、プリン)お取り寄せ可、手作りケーキのレシピ有

 

2歳の夜泣きはいつまで?やっと終わった!

前回のブログで書いた「2歳の夜泣き」ですが、やっと終わりましたー!
2歳の夜泣き

1歳でほぼ夜泣きが終わり、2歳になって夜泣きが再来した時は本当につらかった・・

やっぱり時は日々過ぎていて、少しずつ大きくなっていて、いつか終わるんです。

夜中の授乳やわけのわからない泣きに悩まされ
いつも「早くおおきくなってくれー」と思っていましたが
最近はもうひとつの思いが強くなってきました。

かわゆいプニプニした赤ちゃんがどんどん大きくなってこれもまたいつか終わる。
元気に大きくなってほしいけど、ちょっとさみしいような、
ゆっくりい大きくなって―!という気持ちが大きくなってきました。

さて本題ですが、2歳の夜泣きがいつおわったのか、
結論から言うと徐々に頻度が減っていつの間にか終わったという感じです。

夜泣きが始まって3か月後の時点では2~3日に一回の頻度で、
気がづけば4か月後には「あれ、そういえば最近夜泣きがないな」という状態でした。

一人目の子のときは2歳の夜泣きは1週間で終わり、
二人目の子では4か月続き、
子供によっても違うものなんですね。

もし同じ悩みを持っているママ、そのうち終わるので大丈夫です!

2歳の夜泣き

1歳頃に夜中の授乳をやめてから、だんだんと夜泣きがなくなりぐっすり寝る毎日が続いていたのですが、2歳になる頃から新たな夜泣きが始まりました。

正直、終わったと思っていたのに、再び体験する第二の夜泣きは辛い!

赤ちゃんの頃はおっぱいさえあげれば一旦は泣き止んでいましたが、2歳児は手の施しようがないこともあります。

突然泣き出して(寝ぼけてる?)、なだめてもギャアギャア泣き、私が近くにいるのに「ママがいいー」と泣きます。ちなみに昼間も「ママがいいー」と泣くことはあっても抱っこすれば泣き止んでくれます。

しかも泣き声が大きい大きい。。

昔の赤ちゃんの泣き声なんてかわいいもんです。
最近なんてだれかの赤ちゃんの泣き声を聞くと「か細い声でかわいいー♡ウフ」くらいに思います。
※もちろん昔は全くそうは感じず、なんとかせねば、と泣きながら奮闘していましたが。

2歳児の声は近所迷惑になりかねないのでなんとか泣き止ませたい。
最近ようやく抱っこすれば落ち着くようになりました。
とはいえ、夜泣きひと段落と思っていたのに、真夜中に体を起こしての抱っこはつらいー涙

第二の夜泣きが始まっていま三ヶ月ほどたちました。

徐々に減ってきたものの(2、3日に1回とか)まだ続いています。
早く終わってほしいー!

「あたしおかあさんだから」の歌詞全文。最後まで聴くと印象がやや変わる

ヤフーのネットニュースを見ていたら、だいすけおにいさんが歌った「あたしおかあさんだから」が炎上中、とありました。

「あたしおかあさん」の歌詞がママの自己犠牲を主張した歌でママの批判を買ってる様子。

どんな歌なのかと思って聴いてみました。

ここで聴けました↓

感想としては、メロディは温かい一方、ちょっとせつなく、だいすけおにいさんの声はとっても優しいのですが、やはり私も最初は「むむ。。。」といった印象を受けました。

作詞したのぶみさんが実際にママから話を聞いて書いた、といってるだけに、たしかに歌詞のようなママはたくさんいると思うし、私もそのひとりですが、いままでニコニコ楽しみながら「これも食べていいよ♪」「明日は走れる服にしよう♪」としていたのが、メロディーがせつないだけに、あれわたし自己犠牲してるのかな、と感じてしまう歌です。

しかも「あたしおかあさんだから」が繰り返され、まるで自分に言い聞かせるようにおかあさんを演じているようで、自己犠牲感が強いママの印象が増していきます。

ですが、最後まで聞くと少し印象がかわります!!

歌詞はこちら
————————–

一人暮らししてたの おかあさんになるまえ
ヒールはいて ネイルして
立派に働けるって 強がってた

今は爪きるわ 子供と遊ぶため
走れる服着るの パートいくから
あたし おかあさんだから

あたし おかあさんだから
眠いまま朝5時に起きるの
あたし おかあさんだから
大好きなおかずあげるの
あたし おかあさんだから
新幹線の名前覚えるの
あたし おかあさんだから
あたしよりあなたの事ばかり

あたし おかあさんだから
あたし おかあさんだから

痩せてたのよ おかあさんになるまえ
好きなことして 好きなものを買って
考えるのは自分のことばかり

今は服もご飯も 全部子供ばっかり
甘いかれーらしす作って
テレビも子供のみたいもの
あたし おかあさんだから

あたし おかあさんだから
苦手なお料理頑張るの

あたし おかあさんだから
こんなに怒れるの

あたし おかあさんだから
いいおかあさんでいようって頑張るの
あたし おかあさんだから
あたしより あなたのことばかり

あたし おかあさんだから
あたし おかあさんだから

もしもお母さんになる前に
戻れたなら 夜中に遊ぶわ
ライブに行くの 自分のため服買うの

それ ぜーんぶやめて
いま、あたしおかあさん

それ全部より おかあさんになれてよかった

あたし おかあさんになれてよかった
あたし おかあさんになれてよかった
あたし おかあさんになれてよかった

だってあなたに会えたから
————————–

あたしおかあさんだから、って言い聞かせるような歌はやめて、
ぜひ!!
この歌詞の最後の7行を子供に伝えたい!!
と思いました。

 

 

YAMAHAの電動自転車にOGKのチャイルドシートとレインカバーを取り付け(ブログで口コミ、レビュー)

そろそろ雨の日が増えてくる時期かなーと思い、YAMAHAの電動自転車にレインカバーを付けました。

電動自転車はYAMAHAのPAS Kiss miniです。前かごがチャイルドシートになっているタイプです。この自転車の後ろにOGKのチャイルドシート(型番:RBC-015DX)を付けました。電気屋さんで10000円で購入しましたが、Amazonでは7500円で売ってるみたいです・・

レインカバーはAmazonで購入しました。OGKのハレーロシリーズのレインカバーです。YAMAHAのHPで別売りアクセサリーとして紹介されていることもあってこれに決めました。

似たデザインでリトルキティ―ズというメーカーのレインカバーが人気のようですが、これは取り外しが大変で付けっぱなしが基本なようで、しかもいま在庫切れで価格帯も少しお高めだったので、OGKにしました。

1.うしろのレインカバー

届いたその日に袋から開けて取り付けましたが、形は特にたわむこともなく綺麗に取り付けることができました。たわみが気になる方ように、付属のバンドがついていて、気になるところに付けて形を固定できるようです。

うしろ用は、取り付ける前に、最初にチャックを全部しめて位置関係を確認して被せてみるのがお勧めです。

取付方法は、チャイルドシートの前の持ち手と、サイドの持ち手と、背面の穴から、マジックベルトを通して固定するのですが、RBC-015DXには背面に穴がありません!そのためマジックベルトではなく、付属のマジックテープでつけることになります。なんとなくバリっと剥がれないか不安要素はありますがとりあえず固定。

ちなみにRBC-011DX3も穴がなさそう。RBC-007DX3は大丈夫そうですね。

ベルトとマジックテープで固定
ベルトとマジックテープで固定

乗り降りするときはサイドのチャックを全開にします。ちょっとチャックが固いのが気になりますが、なんとかなりそう。

乗り降りのイメージ
乗り降りのイメージ

2.前のレインカバー

こちらも届いたその日に袋から出して取り付けましたが、特にたわむこともなく綺麗に取り付けることができました。こちらもたわみが気になる方ように、付属のバンドがついています。

取付は、こちらはオープンファスナーのポジションがよくわからず、ちょっと考えましたが、うしろ用より簡単にできました(うしろ用のあとにやったので慣れかもしれません)。オープンファスナーはハンドルを挟むようにかけます。

OGK レインカバー ハレーロ スター
オープンファスナーをハンドルにかけるようにして装着

こちらはハンドルにマジックベルトをかけ、前面にマジックテープを張って固定します。まえ用のカバーは軽いので、こちらのマジックテープにはあまり不安要素は感じませんでした。ちゃんと持ってくれそう。

完成形がこちら!

OGK レインカバー ハレーロ スター
OGK ハレーロのレインカバー スター 装着イメージをブログでレビュー

OGKハレーロシリーズのスターを買ったのでちょっと派手です。柄は迷彩柄(カモフラ)と悩みましたが、前後につけるとまるで自衛隊みたいだったので、スターにしました。子供は喜んで乗ってくれそうです。

 

別府のおにやまホテルに子連れで旅行に行きました!ブログで口コミ

ちょっと前の話になりますが、夏に別府に遊びに行きました。別府ではおにやまホテルに宿泊しました。両親、兄弟夫婦と一緒に行ったので、二部屋予約をしました。隣並びで10畳ほどの和室を準備してくれました。

感想を先に言うと、お得な値段で、旅行気分が満喫できて、みんなで楽しかったねー!と言いながら帰ってきました。以下はいろいろ詳細です。

1.お部屋

お部屋は十畳ほどの和室で、トイレあり、バスなし、でした。清潔にお掃除がされていて、古さも感じませんでした。旅館気分が味わえて良いお部屋でした。また、何も言わなくてもお部屋に使い終わったオムツを入れるためのバケツを準備してくれていました。ちょっとしたことですがとても助かりました!

部屋からの眺望
部屋からの眺望、別府湾が見えます!
部屋十畳
部屋十畳、ひろくてゆったりしたお部屋です。

上の写真だと部屋が狭く感じるかもしれませんが、実際は十畳あって広さはゆったりしています。

2.食事

おにやまホテルはお部屋食もできるのですが、うちは大所帯で行ったので、全員そろって食事をするためにレストラン食にしました。レストランといっても大広間で他のお客さんと一緒に食事をする感じです。

大広間はテーブル&イスでの食事になります。ベビーチェアはもちろん準備してくれています。スペースはゆったりあって、隣のお客さんとは距離を置ける感じです。

食事の内容は、夏休みの8月に一万円前後で泊まれるということもあって、無難なレベルで可もなく不可もなくです。父ははっきり「食事はあんまりたいしたことなかったな、でも(宿泊自体が)安いからな」と言っていました。

3.お風呂

今回、すごく期待していたお風呂ですが、期待が大きすぎた故に「普通」に感じてしまいました。別府一大きいお風呂とうたわれていたので、実際に行くとこれがそれかあと思ってしまいました。普通に広いんですけどね、驚くほどではないというか。個人的には杉乃井ホテルの棚湯の方が、眺望もあって開けているせいか大きく感じます。

子連れに良かった点は、バスチェアが一台置いてあって自由に使っていいみたいです。また脱衣所にベビーベッドがあって、子供をゆっくり待たせることができました。

屋上の露天風呂は、こじんまりした感じで、ちょっと古さもあり、しかも前のホテルから絶対見える!という感じで、ぎゃあぎゃあ言いながら入りました(笑)

屋上のお風呂にはバスチェアはありませんが、簡易的なベビーベッドはありました。

4.縁日

おにやまホテルでは夏にホテル内で縁日が行われます。ロビーのスペースで行われました。五つか六つの屋台が並んでいました。最初の印象はこじんまりしていましたが、縁日が始まるとたくさんの子供たちが集まり、喜んで盛り上がっていました。二歳のわが子でも、紐を引っ張っておもちゃをとるゲームや、ルーレットをまわしてアイスをもらうゲームには参加できました。はずれがないところもいいです!子供は何かもらえるだけで喜んでくれます。

お手軽な価格で別府旅行ができて楽しかったです。お手軽なので、ちょこちょこ行きたい感じ。また行くときはよろしくお願いします!

 

生地から手作り、簡単ルッコラのキッシュ!

久しぶりにキッシュを作りました!

義父が趣味でつっくている無農薬のルッコラを大量に手に入れたのでホウレンソウならぬルッコラのキッシュを作りました。火を通すとお野菜は小さくなって大量にいただけるのでうれしいですよね。
ルッコラのキッシュ

【材料】
・生地
薄力粉180g
卵黄1個
水 大さじ2
バター90g
・中身
生クリーム100cc
牛乳100cc
卵2個
ルッコラ5束
ベーコンまたはウィンナー ※写真は無添加ウィンナーを使用
ピザ用チーズ ※写真はセルロース不使用のものを使用
塩と胡椒

1)薄力粉180gをふるいにかけ、バターを入れます。バターはナイフ等を使い切るように混ぜます。※事前にバターを細かく切っておくと楽です。
更に指先ですり合わせて混ぜます。バターが少しくらい固まっていてもまんべんなく混ざっていればOKです。

2)1)に卵黄と水を加えて混ぜます。水は少しづつ混ぜると良いです。ぱらぱらした粉が全部まとまるくらいの固さが目安です。水を入れすぎるとベタベタになるので注意です。

3)丸くひとつにまとめてラップで包み、冷蔵庫で30分以上ねかせます。

4)ルッコラを2㎝程度、ウィンナーをお好みのサイズに切り、フライパンでルッコラとウィンナーを炒め塩と胡椒で味付けます。うちはオリーブオイルを使って炒めますが、よりバターの風味が良い人はバターを使って炒めてもおいしいです。

(30分休憩、または他の家事をする)

5)生地を棒で伸ばします。キッシュを焼く器のサイズにあわせて適当に伸ばします。このとき生地が円形じゃなくても大丈夫!大体のサイズになったら器に生地を乗せ、長いところをカットして短いところに付けます。生地が整ったら底をフォークで軽く刺して穴を開けます。今回はフォーク×6回、開けました。

6)器に4)を入れ、チーズをまきます。

7)生クリーム、牛乳、卵を混ぜ、6)の器に注ぎます。このとき塩&胡椒しなくても4)でちゃんとしていれば、味は十分ついているので無し大丈夫です。どうしても味が濃い方が好きな人はお好みで。

8)あとは190度のオーブンで30分から35分焼いたら完成です!

キッシュってなんだか面倒くさそうに思いますが、あっという間に完成します。切るものは少ないですしね。

ウィンナーやベーコンは化学調味料やいろいろなものが入っているので子供にあんまり食べさせたくないという方もいるかもしれませんが、うちは大多摩ハムの消費者ウィンナーやベーコン(無添加)を買っています。

ネットもあるみたいですが、ネットをのぞいたらなんか個人経営のHPのようにいまいちですが(笑)、普通にスーパーで売っています。ちょっとお高めですが、やっぱり子供はウィンナーが好きなので、どうしてものときはうちはこれを買います。

子供が帰ってきたらキッシュをみて「わあー」って言ってくれそうです。その顔を見るのが楽しみです。

 

ディズニーランドに行ってきました!生後10ヶ月で乗った!ハニーハント

先日、主人と、2歳の子と、生後10カ月の子と、私の4人でディズニーランドに行ってきました!

小さい子を連れてのディズニーランド、不安と期待でいっぱいでしたがすごく楽しめました!

下の子が生まれる前に、上の子を初めてディズニーランドに連れて行ったのは1歳3か月ごろです。既にしっかりと歩いていたので結構な乗り物に乗れるはずだったのですが、人見知りを始めたころで、たくさんの人ごみに圧倒されベビーカーから降ろすだけで泣いてしまいました。そのため抱っこして乗れる乗り物しか乗りませんでした。

いまは、上の子は元気に走り回るまで成長しました。そろそろまたディスニーランドに行きたいなと思い、下の子は比較的おとなしいので、何とかなるかなと、行くことに決めました。

今回も、下の子がいるので、抱っこして乗れる乗り物だけでもいいかなと思っていたのですが、ネットで調べると生後10カ月でハニーハントに乗せたという書き込みがちらほら。ディズニーランドの公式HPで利用制限を確認すると、

  • 乗り物にひとりで座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれません。
  • お子様をひざの上に乗せた状態ではご利用になれません。

とあります。

むむむ・・

生後10カ月ですが、一応安定したお座りはできます!!!

とういうことは乗ってもいいのか・・・・・

更にyahoo知恵袋で調べると、電車に乗っても安定したお座りができるくらいじゃないとダメ、とか、ハニーハントは結構揺れるからダメ、とか厳しい書き込みもあります。電車だとうちの子はグラッとするだろうなとかいろいろ考えました。

いろんな書き込みを読んだ結論は、

  • 公式HPの利用制限には「ひとりで座って安定した姿勢を保つ」が条件になっていて、それ以下もそれ以上も書かれていない
  • 生後10カ月でうちは乗せた、うちは乗せない、と両方の経験者がいる

ということは、利用制限を満たしたうえで、最終的には親の判断かなと思いました。

そこで、うちは乗せてみることに!ハニーハントは安全バーもあるし、ちゃんとお座りさせて、更に手を添えてあげようということになりました。

当日、お腹と睡眠を満たした万全の状態で(笑)、いざハニーハントへ。主人が下の子を抱っこ紐で抱えて向かいました。

ファストパス専用の外の入り口でまずキャストに「抱っこしてご乗車にはなれません、1人でお座りができないと乗れませんが大丈夫ですか?」と優しい口調で聞かれました。「お座りはちゃんとできるのでいいですか?」と答えると、「そうですか(笑顔)、最終的には乗車口のキャストの判断になりますのでその際はご了承ください(笑顔)」と言ってくださいました。

建物の中に入ってから同じくらいの赤ちゃんはいるのかなと見渡すと、二人ほど確認ができましたが、ディズニーランドにいる赤ちゃんの割合からするとやっぱり少ない印象です。キャストの方がさりげなく全体に向け「こちらは抱っこしてご乗車にはなれない乗り物になります」と声をはってくださっています。「これ私たちに言われているのかな」なんて主人と話しながら順番待ちをしていました。

ちなみにうちの子は髪の毛が少なく、特に赤ちゃん赤ちゃんした子です。体は生後10カ月の平均的サイズなのですが、髪の毛のせいで小さく見られがちです。

いよいよ、順番になりました。ハニーハントは5人乗りで、前に二人、後ろに三人乗れます。うちは前の席に主人1人、後ろの席に、上の子、下の子、私の順で乗車しました。下の子を座らせるとキョトンとしています。

安全バーを下してもらい、特に何か言われることなくゴー!!

確かに揺れはまあまああったのですが、それこそ電車のちょっと激しい版でしょうか。でも安全バーをして手をしっかり添えてあげれば危ないとまでは感じませんでした。

上の子に「今日は何が一番楽しかった?」と聞くと「ぷーさん!」と答えていました。それだけでも乗せてよかったなと思いました。たとえ上の子がいないにしても、ママも息抜きは大事です。ルールを守った上でママがハッピーな気分になれば子供にも伝わると思います。

先にも書きましたが、お座りが安定してできることを条件に、あとは親の判断かなと思います。お座りがいくらできても、泣きわめくようだったら乗れないし、少しでも危ないと感じるならやめた方がいいかもしれません。

乗せようか乗せまいか迷っているママがいたら参考にしてください☆

おかあさんといっしょスペシャルステージ2016 in さいたまアリーナ センターステージからスタンドS席の位置

おかあさんといっしょスペシャルステージ2016に行ってきました!

こどもがこの番組が好きなので、スペシャルコンサートがあると知った時には絶対行こうと決めていました。

まずNHKエデュケーショナルの「すくコム」に登録すれば先行予約ができるということだったので、登録しました。

ところがこれ、先行予約ができるといっても抽選なんです。応募期間が決まっていて、その間に応募があったなかから抽選で決まります。そしてうちは見事抽選から外れました。

でもまだ諦めません。次はチケットぴあで販売される一般販売を狙います。

チケットぴあによる一般販売は早い者勝ちになります。販売当日、パソコンを前にスタンバイし、販売開始と同時にクリック!でもなかなかつながりません。S席の空席を確認して「購入に進む」をクリックするのですが、「大変混雑しています」と何回も表示されまた空席照会から繰り返すといった感じ。

ようやく購入に進めて確保できた座席がスタンドS席でした。※このときは座席指定ができず、機械任せの座席となります。

アリーナS席がよかった・・・

でももう一度空席照会から初めて座席がとれるという保証はないし、スタンドS席を購入することに決めました。

購入して気になったことはチョロミーやムーム、ガラピコたちをどのくらいの大きさで見れるのかということです。購入した座席の情報と、「すくコム」の会場マップとさいたまスーパーアリーナの会場マップと照らし合わせて席の位置を確認します。

赤くマークしていることこが200レベルの10列、11列、12列、13列、14列、15列、16列、17列、18列、19列、20列あたりの位置を表しています。

スーパーさいたまアリーナ_センターステージ座席
すくコムの会場マップ
スーパーさいたまアリーナ_センターステージ座席
さいたまアリーナ公式HPの会場マップ

スタンドっていう割には思ったよりも近い気がする・・・・当日まで期待と不安が入りじまった気持ちでした。

で、当日どうだったかというと、、まあまあでしょうか!(笑)

中央のステージはやっぱり遠いので、だいすけお兄さんやあつこお姉さんの顔ははっきり見えません。ただ、お兄さんやお姉さん、キャラクターたちは、アリーナS席外側の通路(すくコムの会場マップで説明すると、グリーン色のアリーナS席とピンク色のスタンドS席の間の通路)もまわってくれるので、そのときは結構表情まで見れました。

当日までどのくらいの距離だろうとすごく不安たっだので、同じようなママに距離感を伝えたくて上演が始まる前に写真を一枚だけパチリ。

こんな感じでした!

スーパーさいたまアリーナ_センターステージ座席

アリーナ席はブルーシートのようなものが敷かれていて、白いテープのようなもので座席が区切られていました。椅子はなく地べたに座るみたいです。遠目からですが席の広さ少し余裕があるくらいゆったりしているように見えました。(荷物などおけるようにかな?)

 

 

流行性(ウィルス性)結膜炎 はやり目に赤ちゃんと幼児がW感染!

子供ふたりが流行性(ウィルス性)結膜炎、いわゆるはやり目にかかってしまいました。

発端は保育園に通っていた上の子です。

ある日、保育園に迎えに行くと先生が「お昼寝から起きたら目が少し腫れていて、まあ治まるかもしれませんが」と声をかけてくれました。確かに言われたら両目のまぶたが少し腫れぼったいなあというくらい。あまり気にしませんでした。ですが次の朝になってもやっぱり両目ともちょっと腫れぼったい。そしてよく見るとほんの少しですが赤みもあります。

まぶたの腫れは腎臓の病気の可能性がある、と聞いたことがあったので、眼科に連れて行くか内科に連れて行くか悩みました。どちらに行くか判断するためまず保育園に問い合わせていま流行っている病気がないか聞いたところ、結膜炎が何人か、という答えをもらいました。そこでまずは眼科に連れて行くことにしました。

先生に診察してもらうと「結膜炎であることは間違いないと思います。保育園で結膜炎が流行っているならウィルス性の可能性もなくはないので念のため検査しておきましょう」とアデノウィルスを検出するキットを取り出し検査してくれました。

結果、陽性反応でした。。。

結膜炎にはいくつか種類があって、細菌性結膜炎、ウィルス性結膜炎、アレルギー性結膜とあるそうですが、ウィルス性のものは感染力が高く人にうつしてしまうとのことでした。学校保健安全法によって医師が許可を出すまで保育園・学校には通うことができないということでした。

そしてそのとき病院からもらった紙を読んでまたびっくり。なんだか怖いことばかり書かれています。

下記は日本眼科会によって配布されているはやり目について書かれた紙から引用・抜粋したものです。


はやり目とは・・

  • はやり目は、ウィルスによっておこる大変伝染力の強い結膜炎で、俗にはやり目と言われ、現在のところ予防薬や消毒薬も有効なものがないため、大勢の人に流行します。また、普通の結膜炎と異なり、あとで黒めににごりが出て、視力を悪くすることがありますので注意しなければなりません。
  • はやり目は症状が強く、目が赤くなり、まぶたが腫れ、涙や目やにが出たり、まぶしく、ごろごろしたり、耳前リンパ節の膨張が現れたりします。しかしはやり目によってこれらの症状が軽く見過ごしてしまうことがあります。軽い症状の時でもできるだけ眼科医の治療を受けましょう。
  • 目の充血、目やに、涙、まぶたの腫れといった症状は、約1-2週間くらいでとれ急速に病気は回復していきますが、その頃に角膜に小さな点状の星が出てきます。このとき治療をやめると黒目が濁って視力が落ちてきますので、医師がいいというまで点眼などの治療を続けます。
  • 赤ちゃんの場合はまぶたが腫れが強く目から血が出たりします。また発熱や食欲不振などの症状が出て黒目が濁ることがあります。こういう時には赤ちゃんは目を開けませんので注意してください。

家族や友人にうつさないために・・

  1. タオルや洗面器は別にしましょう
  2. 手指などは水道水を出しっぱなしにして石鹸でよく洗い、70%消毒用アルコールで消毒すればよいでしょう
  3. タオル・下着・ハンカチなどはできるだけ煮沸し乾燥させます
  4. 人の使っている目薬を使ったり、うっかりその辺のものを触ったり、手で目を触ったり、顔に触れたりしないようにしましょう
  5. 入浴や洗髪は症状が治まるまで控え、シャワーなどにとどめ、あまり暖まらず家族の最後に入りその湯は洗濯などに使わず流しましょう
  6. 点眼や、涙や目やになどに使ったティッシュはビニール袋に入れてまとめて捨てましょう

以上、監修:日本眼科会


上記の「家族や友人にうつさないために」ですが、かなり厳しいです。我が家は下記のように置き換えて乗り切りました。

  1. タオルは別にする、洗面器はひとり使うたびに洗う
  2. 除菌ソープのキレイキレイで手を洗う
  3. できるだけ除菌作用が強そうなトップのNANOXとワイドハイターEXで洗濯する
  4. 絶対手で自分の目を触れない、こすらない
  5. はやり目の子供を湯船につけ、大人は入らない
  6. ティッシュは普通に捨ててました・・

子供二人は目を手でごしごしこすってその手でいろんなところをべたべた触るのであっという間に下の子には感染しましたが、上記を守った私にうつることはありませんでした。主人は手で目をこすってしまいうつってしまいましたが・・

アデノの潜伏期間ですが、

アデノウイルスは感染力が非常に強く、電車の吊革やドアなどの物に付着しても10日間ほど感染力があるとされています。

http://da-inn.com/adenovirus/

とあったので、ベタベタついたアデノも2週間すればいなくなるのかなと、とにかく大人は手で目をこすらないことが大事です。

幸い我が家は子供二人とも治療期間は3-4週間と長引きましたがひどい症状は起こらず完治しました。初めての病気で怖いと感じるママもいるかもしれませんが、お医者さんにちゃんと見てもらえば大丈夫です。小児科さんでも診てくれることはあるようですがちゃんと眼科を受診することをお勧めします。